私たちは、生物的原理を取り入れた新しい情報科学を開拓し、高度な情報科学を生物学研究に応用することで、AI・ロボット駆動生命科学の実現を目指した研究開発に取り組んでいます。特に、(1) 細胞状態の予測・制御のためのゲノムスケールまたは空間的に分解された高性能な生化学反応(細胞)シミュレーション技術の開発、(2) 生命科学実験を対象としたラボラトリーオートメーション技術の研究開発、さらに、(3)自律的に科学的な発見を行うAIの研究開発(AI駆動科学)の3つの領域に力を入れています。
研究開発内容
1. 細胞シミュレーション
全細胞スケールのシミュレーションソフトウェアプラットフォーム E-Cell System を1996年から開発しています。2018年には、最新のメジャーバージョンE-Cell Systemバージョン4(E-Cell4)をリリースしました。細胞内の生化学反応系は分子混雑や局在といった試験管内とは異なる条件下で働いています。細胞シミュレーションプラットフォームE-Cell4は細胞システムの多階層的な性質をモデル化し、計算するための様々な技術を提供します。分子を粒子として扱う厳密な反応拡散アルゴリズムとしては現在最速の手法である拡張グリーン関数動力学法(eGFRD法) [1-1] や、高速で複雑な細胞内の構造を扱うことが可能な微視格子法Spatiocyte [1-2] など問題にあわせて様々な技法を簡単に使い分けることができます。また、細胞システムのシミュレーションに加えて、生物画像シミュレーターScopyonを開発しています。Scopyonは蛍光顕微鏡をはじめとした生物画像システムの物理的特性を計算することによって顕微鏡画像を計算機上で再現し、実験と計算を直接定量的に比較することを可能にしました [1-3]。
参考資料
2. ラボラトリーオートメーション
現代の多くの生命科学実験は人間の実験手技の曖昧さに起因する根本的な問題を抱えています。低い再現性により実験の信頼性が損なわれ、時間・お金・労力の点で研究開発におけるボトルネックになっています。その結果、研究者が知的生産活動に専念できないという悪循環が生まれています。ロボティック・バイオロジー(ロボットによる生命科学系実験の自動化)は、研究者を日々の単純作業から解放し生命科学研究全体を加速させる構想です [2-1]。当研究チームでは、ロボットが集積されたロボット実験センターの技術実証の場として「ロボティック・バイオロジー・プロトタイピングラボ」を整備し、技術開発・実証を行っています [2-2]。これまでに当研究チームでは、ヒューマノイドロボットとソフトウェアを組み合わせた人間の手と頭を介さない自律細胞培養システムの開発 [2-3]、ロボット実験センターにおいてロボットを効率的に稼働させるためのスケジューリング技術の開発 [2-4]に成功しています。また、これらの開発した技術を臨床現場で利用するための施設開発 [2-5]にも貢献しています。
参考資料
- [2-1] Yachie N et al., Robotic crowd biology with Maholo LabDroids. Nat. Biotechnol. (2017) [URL]
- [2-2] ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速 - JST未来社会創造事業 [URL]
- [2-3] Ochiai K and Motozawa N et al., A variable-scheduling maintenance culture platform for mammalian cells. SLAS Technol. (2020) [URL] / ヒューマノイドロボットとAIによる自律細胞培養 - 理化学研究所 [URL]
- [2-4] Itoh TD and Horinouchi T et al., Optimal scheduling for laboratory automation of life science experiments with time constraints. SLAS Technol. (2021) [URL]/ 生命科学実験の効率的な自動化を実現するスケジューリング手法を開発 - 筑波大学 [URL]
- [2-5] Terada M et al., Robotic cell processing facility for clinical research of retinal cell therapy. SLAS Technol. (2023) [URL] /ヒューマノイドロボットは再生医療の現場へ - 理化学研究所 [URL]
3. AI駆動科学
自律的に顕著な科学的発見を行うAIロボットシステムの開発を目指した研究開発を行っています。当研究チームでは、再生医療で用いられる細胞の培養条件検討を自律的に試行錯誤するロボット・AIシステムの開発 [3-1]に成功しています。
メンバー
高橋 恒一 | チームリーダー researchmap X (Twitter) |
阿住 和哉 | テクニカルスタッフI |
池上 薫 | アシスタント |
落合 幸治 | 研究員 |
海津 一成 | 上級研究員 researchmap |
加藤 月 | 学振特別研究員PD |
神田 元紀 | 上級研究員 researchmap X (Twitter) |
坂本 裕紀 | 研究パートタイマーI |
Zhang Junbo | 研修生 |
田中 信行 | 上級研究員 Google Scholar researchmap |
Tang Yu | 研修生 |
辻井 綾香 | テクニカルスタッフI |
中西 礼知 | 研修生 |
Arjunan Satya | 客員研究員 |
牛久 祥孝 | 客員主管研究員 |
野口 大貴 | 客員研究員 |
堀之内 貴明 | 客員研究員 |
山川 宏 | 客員主管研究員 |
Wan Weiwei | 客員研究員 |
(2024.4.1時点)
アクセス
〒650-0047
兵庫県神戸市中央区港島南町6-7-1
理化学研究所 融合連携イノベーション推進棟 S701
国立研究開発法人理化学研究所
生命機能科学研究センター
バイオコンピューティング研究チーム